自作無人飛行機作り方ガイド(04-組立開始)

これからは、組立をしながら、基本知識を紹介していきます。
 まずはモーターとESCです。モーターのコードにはゴールド コネクターがついていないので、買ってきてください。(ネットショップで「3.5mmゴールド コネクター」で調べればいっぱい出てきますよ)。
 ESCはGORunのものを使います。ゴールド コネクターもバッテリー側のコネクターも溶接済みなので、直接に使えます。
 ハンダ付けの方法を知りたい人は、こちらのYoutube動画で参考してください。
 こちらの動画は筆者が撮影したものです。
 ハンダ付けのコツは、ハンダごてを高温度に保つことと、ごて先をつねにきれいにすることです。濡れ雑巾を用意して、作業する時つねにごて先を拭くようにしましょう。コネクター固定用の装置を持っていなかったら、ペンチでコネクターなどを固定して、ゴム輪でペンチを縛ってハンダ付けの作業をするのもいい方法です。これからは値段がより高い電源モジュールを溶接する作業もあるので、ハンダ付けをよく練習してください。
 次はバッテリーと充電器です。充電器はALIGNのRCC-3SXを使いましょう。どれを選択すればいいか分からない人は、この品質のいいものを買えばいいですが、充電器のことがよく分かる人は、対応バッテリーが多い、高性能充電器を買いましょう。予算の問題があれば、普通の充電器でもいいですが。
 バッテリーについて、ネットショップで「おもちゃ」「模型」などの分類で「11.1V」で調べれば、適切なものが見つかります。容量は2200mAhくらいのものでいいですが、これ以上のものでも大丈夫です。2~3つ買いましょう。
 コネクターについて、ESCのコネクターの種類に応じて選択します。コネクターがついていないESCを使う場合、お好みに応じて選択してもいいです。TタイプもXT60タイプも大丈夫です。できるだけ多く買いましょう。
 次はプロポの設定です。
プロポをオンにして、下記のように新規モデルを作成します。「Switch Warning」が出た場合、スキップしてください。
「MENU」→「-」を押して、02を選択した状態にします。
「ENT」を長押しして、「Create Model」を選択。
 そうすると、メインメニューに戻ります。「PAGE」を何回か押せば、「CHANNEL MONITOR」に入ります。
 スティックを操作してみて、画面で反応が出るチャンネルを記録します。基本的に、チャンネル1~4はスティックで操作します。筆者が使っているX9Dはモード2なので、チャンネル1は左側の上/下で制御(バネなし)。チャンネル2は右側の左/右で、ロールを制御します。チャンネル3は右側の上/下で、ピッチを制御します。チャンネル4は左側の左/右で、ヨーを制御します。
 次はプロポと受信機X8Rとバインドします。こちらの動画を参考してください。
X9Dプロポの操作方法について
使用説明書
FrSKY TARANIS X9D機能一覧
プロ用製品なので、内容が豊富です。ゆっくり研究しましょう。
 バインド終了後、ESCを受信機のチャンネル1(白いコードを上に。下の写真を参考してください)に接続します。モーターの3つのコネクターをESCの3つの端子に接続します(どれをどれに接続してもかまいません)。受信機をオンにして、スロットルを最小にして、バッテリーに接続します。すると、ピピっと鳴ります。その後、スロットルを操作すれば、モーターが動くはずです。その時、モーターをしっかり持ちましょう。スロットルを大きく操作しないようにしてください。
 関連知識ですが、ブラシレスモーターの3本のコードには、電極プラス・マイナスの区別がありません。その中の2本を交換して接続すれば、モーターの回転方向が反対になります。その方法で、黒いアダプターのモーターは時計回りにさせ、シルバーアダプターのモーターは反時計回りにさせます。
 機体の組立はまだ終わっていないので、ここで終了します。